週次パフォーマンス(%) | 年累計 | |
自分 | +0.1% | +11.4% |
日経平均 | ▲1.0% | ▲2.8% |
TOPIX | ▲0.8% | ▲1.7% |
グロース250 | +0.5% | +5.6% |
今週は、先週金曜日に決算発表のあったミダックとAeroEdgeが大きく上がった一方、コメ兵の大幅減とMacbee Planetの小幅減で概ね横ばいに推移した。下で振り返るが、全般的な取引は満足いくものだったと思っている。
ミダック(6564)
先週の振り返りで2,000円いけば半分程度売却する想定をしており、月曜日に高値が2,013円まで上げたため、予定通り1,500株中800株は売却した。結果的には午後にすぐに1,900円を割る展開になったため、半分売却できていたのはかなり良かった。

今後は次の決算発表の翌期予想が高くならない限りはしばらく横ばいになるように思えるが、1,650円程度まで落ちるようなことがあれば元の1,500株まで買い戻し、1,450円を割る展開になれば3,000株くらい買い増したい。
一方上がった場合は、来週は基本売却の予定はなし。もちろん2,500を超えるぐらいの大幅な動きがあればさらに半分処分することは考えたいが、ここからそこまで上がることはイベントなしではあまり想定できない。
AeroEdge(7409)
飛行機のエンジン向けのチタンブレードで仏Safran向けシェア40%。購入時点でPER15倍を切る水準だった一方、2024年10月10日の適時開示で大手航空機関連メーカとの部品供給契約締結に伴い、2027年6月期には営業利益が3~5億円程度拡大することを見込んでいる。Boeing、Airbusのそれぞれ主力製品でのシェアを獲得しており、競合も少ないことから業績は盤石に見え、かつ投資時点でBoeingのストライキ問題や航空機エンジン全般のサプライチェーンの混乱で一時的に落ち込んでいるだけにも見えたので数年待っていれば業績改善に合わせて株価が上がるだろうという想定で購入したもの。
購入時点でしっかりメモを残していなかったので、ちゃんとした投資判断まで残していなかったが2,615円でExitする想定で購入していた。https://www.buffett-code.com/disclosures/d08bbd64419ef0a328f16f/preview
先週金曜日の決算発表では売上のみ下方修正され営業利益は変更なしとなっていた。Boeingのストライキ問題での業績悪化が懸念されていた状況だったことから利益で修正がなかったこと自体ポジティブサプライズとなり、先週終値2,050円から2,582円まで一時急騰した。(実績営業利益が+50%となっていることも材料)その後下がり2,176円で終えている。

将来的には航空機のサプライチェーンの混乱の鎮静化と10月発表の大手航空機関連メーカとの取引の発言で利益は大幅に改善し、株価は上がる予想はしていたものの、現状の業績予想修正なしベースでここまで上がるのは明らかに上がり過ぎに見えた。結果2,254円の時点で半分に当たる400株を売却した。
売却後にすぐに2,400円を超えてくる展開になったが、正直なところ上がる理由が不明過ぎて動けなかった。下がったのは結果論でもあるので、今回の2,250円時点で半分決済したことはそんなに悪い判断ではなかったと思う。
また、恐らく業績予想が結局変更されていないレベルではあるのでどこかで2,000円を割る展開が想定される。1,800円台になったら迷わず400株を買い戻し、また1,600円になったらさらに踏み込みたい。
なおビジネス的に金属加工で材料も共有されるので、原価は為替の影響を受けない。売上は外貨建てだと思われ円安銘柄と思われる。長期供給契約がSAFRANと大手航空機関連メーカがそれぞれ、2034年、2036年までの契約となっており、既に価格も明示されている。価格が固定というわけではなさそうには見えるが、国内の賃上げ圧力が継続する場合には利益率悪化の要因になりうるのでリスクとしては認識しておきたい。
Q2決算資料によるとチタンアルミブレードは、26年6月期に数量ベースで対25/06比+10~15%、27/6に対25/6比+40%~50%となっている。
+40%~50%くらいがサプライチェーンがある程度落ち着いた前提だとすると、当期業績予想のEPSが117.58円でその1.5倍程度の176円くらいのEPSを目指すと想定し、PER15倍でいくと2,645円。もちろん数量以上に利益が伸びる可能性もあるものの、やはり2,600円くらいまでいくとExitしてもいいように思う。
今週の購入
今週は上記のミダック、AeroEdge売却である程度余裕資金が出たこともあり、キュービーネットホールディングス(QBハウスの運営)とサイゼリヤを購入した。
購入の背景は明日書くことにする。
コメント